というあなたに向けて、
この記事では、就活で友達が内定が出始めていて焦るを解消する方法をお伝えします。
この記事を書いている僕(@career_places)は、キャリアカウンセラーとして、400人以上の学生や社会人のキャリアサポートを行っています。
今回は、就活で多くの人が悩まされる友達が内定出始め焦る問題を解決するお手伝いができたらと思います。
もくじ
就活で友達が内定が出てても焦らない3つの方法
タイトルの通りですが、就活で友達が内定出るととても焦ると思います。
でも、肩の力を抜いて深呼吸をして冷静に考えると就活は、内定のスピードや数そのものでいい悪いっていうのは決まらないです。
なので、あまりその見かけの数字に踊らされないようにしましょう。
ちょっと性格悪いかもですが、その内定が出ている人もそこが行きたいところでなければ、同様に就活は続けるので、正直変わらないです。
なので、あなたが、やみくもに友達の内定で焦り、誤った就活をしないように、焦らなくていい3つの理由をお伝えしておきますね。
内定のスピードと数、周りじゃなくて、自分の納得いく就活ができればいいから
先ほども触れましたが、内定のスピードと数自体にはあまり意味を成しません。
まぁ、もちろん、そこが希望のところであれば、早いに越したことはないですが。
数に至っては、100社受かっても、身はひとつなので、結局1社しか選べませんし。
もちろん、選択肢が多いに越したことはありません
が、この数に固執する必要も無いと思います。
結局、就活って何のためにやってるかと言われたら、
”あなたがあなたらしく働き、生きるため”
にすると思うんですよね。
ってなった時に、スピードも数も、周りの友達の内定の声も関係ないです。
大事なのは、
”あなたが納得する就活を終えられるか”
です。
なので、周りが気になる気持ちもわかりますが、無視して、自分自身に向き合いましょう。

結局は、就活を終えた後、もっと言うと働いてから見えてくるものでもあると思います。
外野は受け流し、自分のキャリアをよくすることだけに集中しましょう。
真剣に自分と向き合う時間が増えるから


補足ですが、僕が出会った人の中で、就活で真剣に自分自身に向き合ってきていた人は、とてもその後活躍されていますし、人間的魅力もあるなぁという人が多いです。
おそらくこれは、
👤「自分のキャリアを良いものにしたい」
という強いを思いを持ち、失敗したり、壁にぶつかりながらもめげずに、自分に向き合い続けた賜物なのだと思います。
だから、仮にあなたがまだ形になっていないとしても、だからこそ、真剣に自分に向き合えるし、それを乗り越えた先に、圧倒的な成長が待っていると思うんです。
正直ポジティブに捉えろとはいっても難しいかもです。
しかし、
「そうゆう考え方もあるんだな」
くらいに思ってもらえるようになるだけでも少しは気の重さが軽くなるかと思います。
内定出る出ないは相性や運の要素もかなりあるから
就活って、
「絶対」
がないんですよね。
人と人同士でのことなので。
一応基準はあれど、それを見るのは人なので、絶対的なものって正直ないんですね。
となると、面接官と相性が合わなかったり。
運悪くグルディスで、クラッシャー(面接をぶち壊してくる人)とコラボしちゃったり。
などもあると思うんですね。
それが重なる人も少なくないと思います。
逆も然りです。
友達が内定出てる話の中でも、運良くとか。
相性がよかったから内定が出た。
ということもあると思うんです。
案外聞いてみたら
👤「落ちたと思ってたけど、受かってた」
みたいな人は多いかと思います。
なので、
「運や相性もあるんだ」
ということも頭に入れておくと、自己否定したり、自分はダメだと決めつけにくくなると思います。
なので、ぜひ、このことも知ってもらえたらと思います。


とはいえ、内定0は不安かと思うので、内定を取るための方法を学びつつ、保険は持っておきましょう


この通りで、
「でも、内定1個あるのとないのでは、精神的に違うんです」
という人も多いかと思います。
確かにそうも思います。
なので、内定を取るための方法の記事をまとめています。
それを参考に内定獲得を目指してもらえたらと思います。
ぜひ、あなたの就活がうまくいき、あなたがあなたらしく働ける未来をつかめますように。
就活で友達が内定が出始めているのに、自分にはまだ0で焦ってる
内定の数やスピードじゃないとは思うけど、なんだか焦ってしまっていて、、、
なんとかこの焦りを抑えて冷静に就活に望んで納得いくキャリアを歩みたい