こんな心当たりはありませんか?
先輩がこう言ってたから、自分もそうしよう。
あの人がこう言ってたから、何とかなるだろう。
みんながやってたから自分も。。。
これに心当たりがあるあなたは、今すぐその思考を叩き直さないと、人生詰みゲーになる可能性が高いです。
この記事では、鵜呑み思考の危険性と改善方法をお伝えします。
この記事を書いてる僕(@career_places)は、ライフコーチとして活動しています。
その活動の中で、鵜呑みや周りに流されている方が多いなと思い、この記事でそんな人のお力になれたらと思います。
冒頭の内容に戻ると、もしあなたが「先輩や世間がこう言ってるから」という理由で意思決定しているのであれば、すぐにそれを改善してください。
なぜ、「鵜呑み」が人生詰みゲーにしてしまう可能性が高いのか
それは、鵜呑みにしたものが正しくないことやあなたにとって適切じゃなかった時に、大きく損をするのはあなた自身だから。
・先輩や世間が言っていることって全て正しいですか?
・全てあなたにとって最適ですか?
違いますよね、だって、一人ひとり境遇や価値観も違うので。
鵜呑みにしてると人生詰みゲーの選択をしてることに気付けない

たまたま、あなたのロールモデルの生き方をしていて、その人が善人であれば、それでも問題はありません。
けれども、あなたにとって良くないはずのものを、先輩の言うことを鵜呑みにして、人生詰みゲーなんてことになったら災難ですよね。
でも、鵜呑みだと、それにすら気付けず、気付いた時に手遅れになってしまうんです。
それでも、意思決定はあなたが下しているので責任は自分になってしまうという。。。。
よりよい人生を歩むために「鵜呑み」を治しましょう

実際になれば、人は学びます、痛い目に会えば。
ただ、できれば、分かり切った失敗はしてほしくないです。
僕はわりと鵜呑みにして大失態をやらかしたこともあったので(笑)
なので、もしあなた自身が
👤「自分鵜呑み癖あるかも」
と思われているのであれば、次のことを意識して生活するようにしてみてください。
・ものごとの理由や背景を考える
・聞いたことを自分の手でも調べてみる
・相手に質問をしてもっと深い部分も知るようにする
このように、常に問い、なぜを持ち続けながら生活するようにこころがけてみて下さい。
👤「そもそも、先輩は年齢は上だけど、やってることって、自分の目指したい像に近いの?」
👤「今凄い後悔していそうだけど、その後悔している状態を作り上げた過去を元に聞いたアドバイスは本当に自分のプラスになるのだろうか?」
とかとか。
(この場合はケースに寄りますが、失敗談のシェアなどは参考に出来る場合はあります)
自分の人生なので、しっかりと自分で考えて、自分で正しい選択をしていきましょう。
▼読書で考える力や教養を増やすことも自分の身を守る武器によかったら読んでみてください