自己理解、自己分析を手軽にできる自己理解ツールがあれば知りたい
すぐに自分でできる自己理解ツールとかがあれば知りたい
というあなたに向けて
この記事では、キャリアカウンセラーの僕(@career_places)が、世に出回ってる自己理解ツールの中でいいなというものをまとめてみました。
👤「いや、お前だれや!」
と思われるかと思うので、簡単に自己紹介を。
この記事を書いている僕(@career_places)は、キャリアカウンセラーとして人生相談、キャリア相談をお仕事としていて、400人以上の自己理解相談に乗ってきています。

もくじ
【厳選】自己理解ツールおすすめ7選
とてもありがたいことに、自己理解の専門家の方たちが、さまざまな切り口、視点の自己理解ツールを世に出してくれています。
その中でも、
・自分でやってみてよかった
・新たな自分が知れたな
・実際にキャリアカウンセリングをした人にもおすすめしたことがある
というものから、厳選したものを紹介していきます。


上の目次から興味のあるものからチェックしてみてくださいね。
【最も有名な自己理解ツール】ストレングスファインダー
これは、自己理解ツールとしてかなり有名なものですよね。
ストレングスファインダーは、自分の資質(強み)について詳しく知れる自己理解ツールです。
使い方は、いたってシンプルです。
本に付いてるコードを用いて、177個の質問に答えます。
そうすると、34の資質の中からあなたが強く持っている資質の上位5つを知ることができます。
ストレングスファインダーの魅力は、177個の質問の多さによる精度ですね。
40年以上にわたって人間の強みの研究を続けている機関が開発したものなので、データの確かさはかなりのものです。
なので、世界で170万人以上が利用していて、企業研修でも使われています。
以上のことから、かなり信憑性はある自己理解ツールと言えますね。


本の後ろのコードで診断ができる仕組みなので、本代で本の内容と診断が受けられるので、かなり良心的ですよ。
▼ストレングスファインダーについてもっと詳しく知りたい方はこちらの記事を
【海外有名企業で採用実績あり】エニアグラム
エニアグラムは、人の個性を9つのタイプに診断して、性格分類学を用いた自己理解ツールです。
日本ではあまり知られていませんが、海外の有力企業で研修に多く用いられています。
なので、こちらも、診断結果には一定の信頼性があるんじゃないかなと思われます。
具体的な企業をあげると、あの有名な
・Amazon
・Disney
など、誰もが知っている企業が用いているんですね。


ちなみに、僕は1と5が強く出ていました。
完全主義と研究家が強く出ており、なにかを突き詰めたり、没頭するのが好きみたいです、当たっとる笑笑
これも簡単に質問に答えてできるので、ぜひ試して見てください。
【誕生日だけでお手軽なのに参考になる】動物占い
動物占いは、”四柱推命”という占いの結果を動物名に言い換えて、わかりやすくした自己理解ツールです。
これは、診断で出た結果の動物ごとに生まれ持った気質や性格などを知ることができます。
やり方は、カンタンで、生年月日と性別を入力して、自分が何の動物かを知るだけです。
その結果を、検索にかけると、あなたの動物の性質や性格、どうゆう立ち回りが適しているのかなどが見れます。


占いというとちょっと信憑性にかけるように見えますよね。
でも、自分含めて、周りの人にも当てはまっている点が多かったので、驚いちゃいましたよ。
自分の生まれ持った資質を見る参考程度にやってみるだけでも面白いかなと思います。
それでいて、占いも統計ではあるので、他の自己理解ツールとそうゆう意味では同じなんですよね。
【イラスト付きで初心者が取り組みやすい】16personalities
16パーソナリティーズは、用意された質問に答えて、その答えの傾向から5つの性格的側面を知ることができる自己理解ツールです。
・精神
・エネルギー
・気質
・戦術
・アイデンティティ
の5つについて触れていきます。
その上で、その組み合わせから、16タイプのうち、どのタイプかを知ることができます。
可愛いイラストとともに、探検家や広報運動人や建築家などのキャラクターと特性を詳しく知ることができます。


ちなみに僕はあるがままで居られるのが幸せな「冒険家」でした。
【アウトプットで自己理解】Twitter、ブログなどの自己発信
これは、何かに答えて、パッと自分がわかるというものではないですが、れっきとした自己理解ツールだと思います。
正直、Twitter、ブログが自己理解に繋がるという発想する人は少ないかと思います。
でも、実際に僕がツイッターやブログを通して発信活動を行う中で、いざ自分のツイートを振り返ってみると、
👤「自己理解になってるな〜」
と感じたので、ここで紹介しました。
発信って、自分の考えてることの傾向や大切にしているものが無意識的に出ています。
なので、発信しながら、自分の意外な点に気づいたり、振り返って、発信内容を見てみると、共通する点などが発見できたりするので、おすすめです。
【自己理解のプロのサポート】リアルのキャリア相談
そして、なにより一番は、直接、自己理解に専門性のある人からサポートを受けることです。
時間に余裕があるのであれば、直接キャリア相談をしてもらうことをおすすめします。
これの良さは一人一人にオリジナルなアドバイスやフィードバックをもらえる点。
そして、過去の経験やトラウマで思考に蓋をしてしまってる部分を外してもらえたりなどがあります。


おすすめはポジウィルのゲキサポ
≪マンツーマンで転職活動を支援するコンサルティングサービス【ゲキサポ】
【おまけ】グッドポイント診断(リクルートがやってる自己理解診断)
最後におまけで。
これは、おすすめというよりかは、こうゆう自己理解ツールがあるらしいので、一応存在だけシェアしておきます。
リクルートのリクナビがやってる自己理解診断で、何千通りから性格分析ができるみたいですよ。
確かに、人材会社大手のリクナビの就活生のデータ量からあぶり出される診断なので、それなりの信ぴょう性はありそうですね。


就職、転職を考えている方の中で、リクナビの求人サイトの登録ついでにやってみる価値はあるかと思います。(無料なので、リスクもなさそうです)
自己理解ツールを使用するにあたって最後に注意点は、依存しないこと
ここまで紹介した自己理解ツールたちは、あくまで、自己理解をするきっかけ、考えるための一つにすぎません。
なので、これだけに全てを左右されたり、鵜呑みにするのはナンセンスです。
自己理解ツールはあくまで自己理解をして、
・より良く生きるために必要な一つの手段として取り入れる
というスタンスでいましょう。


ただ、間違いなく自己理解ツールを活用した上で、その先の自己分析の進みなどの精度は上がると思います。
なので、自己理解ツールは、とりあえず一通りやってみるといいかもしれません。
あと、普通に自分の資質や性格されるのが楽しいので、気軽にやってみるといいですよ〜
ぜひ、様々な自己理解ツールを用いて、それぞれのいいとこ取りをして、自分理解を前進させてみてはいかがでしょうか?
あなたの人生が素敵になりますように。