自己啓発本、自己啓発ブログ、良いこと言ってるTwitterを見てとてもモチベ上がるけど、実際これってどうなんだろ?
実際、こうゆうのを見てるけど、効果があるのか不安になってきた
というあなたに向けて、
この記事では、自己啓発本を読むだけでは効果がない理由と効果的な活かし方をお伝えします。
これを知ることで自己啓発本を読むだけで時間を浪費せず、最大限活かすことであなたの人生を大きく前進できるようになってもらえたらと思います。
この記事を書いている僕(@career_places)は、キャリアカウンセラーとして活動しています。
僕自身、学生時代に自己啓発本、ブログにハマってしまっていた時期がありました。
その時期は頭でっかちにだけなり、全然人生が好転していかなかったので、僕と同じような状況の方のお力になれればと思います。
もくじ
自己啓発本を読むだけでは1ミリも効果がない理由
自己啓発本で学べることって、あくまでよりよく生きるための考え方なんです。
それだけ知って何も行動してないと何も変わりません。
当たり前のことっちゃ当たり前のことです。
でも自己啓発本にハマって、読むだけで満足しちゃう人はこれに気づかずにいることが多いです。
まさに僕も過去そうでした。
良いこと言ってるし、成功者が残した言葉をさも自分の言葉、自分が体験したかのように錯覚してしまい、それに満足してしまうんですよね。
いわば中毒みたいになって、もっと新しい啓発がほしいほしいとなってしまうんです。
本来、リアルで自分の人生を前進するための手段として活用していたはずなのに。
いつのまにか自己啓発本を読むことが目的になってしまってしまうという。
自己啓発本読んでやった気になってるだけでは目の前は何も変わらない
考え方、思考だけをどれだけ入れても目の前の現状は1ミリも変わりません。
例えば、
👤「目の前に水があったらな〜」
と思っていても、99%とあなたの目の前に水は出て来ませんよね。
水がほしいなら、足を動かして、自動販売機ないし、コンビニで買うという行動をとる必要があります。
でも、自己啓発本だけ読んでる人は、まさにこれをしてしまっています。
自己啓発本だけを読んでいても効果はなく、むしろ時間の浪費を生み出してしまうと言えるんです。
だから、自己啓発本を読んでいるだけでは無効化、無意味と言えます。
自己啓発本を最大限活用する方法を2つほど紹介
ただ、僕も自己啓発本は好きですし、うまく活用できればとても有効なツールだとも思っています。
なので、実際に僕がどうゆう風に活かして取り入れているのかを2つほど紹介します。
目標や夢を設定して、それに向かって走りながら、ヒントとし、過程に取り入れてみる
先ほどもお伝えしましたが、よりよく生きるためのヒントはたくさん詰められているのは間違いないです。
(※そうじゃない自己啓発本もたくさんありますが)
まず前提として、あなたがどうゆう人生を歩みたいのかとか、目標だとか、夢だとかはあるとして。
そこに向かって走る中で、何かにぶつかったり、一度立ち止まって考える時に自己啓発本を読んでみるといいです。
そうすると、今ぶつかってる壁を乗り越えるヒントや走り続けるためのモチベーションなどをもらえます。
きっと、あなたの人生の前進に活かすことができるかと思います。
どの自己啓発本も似たようなことを言ってるので、それらを凝縮した良書に絞る
これも大事で、上に紹介した方法で活かしていく時に、
👤「よしいろんな本を買って用意してやろう!」
これだと、
・自己啓発本を読むのが目的になってしまったり
・あれこれ読むのに時間を費やし
結果的に、行動が減るので注意です。
そもそも、自己啓発本は成功者の人が体験したことを元に、
「人生においてこれが大事だよね」
というものを伝えているものなので、見解はほぼ似ているのが事実です。
世の中の大切なことが凝縮されていて、ビジネスホンや自己啓発の源流の『7つの習慣』が良書です
ある程度、凝縮してわかりやすく、広くまとめてあるような良書に絞って、活用していくのがオススメです。
僕は今は趣味とした様々な本を読むことはありますが、前半戦は、あれこれ出さずに絞っていくことがおすすめです。
個人的には、大学2年生の時に買った7つの習慣という本が最も凝縮されている良書です。
ハリポタくらいの厚さで、本嫌いにはハードルが高いかもしれないです。
でも、これに世の中には出回っている自己啓発本に書いてることが凝縮されているので、むしろ、あれこれ読むのに比べたら最小限で抑えられるかと思います。
👤「ちょっとハードル高いな~」
っていう方は、漫画になっているものもあるので、そちらで読んでみてもいいかもしれません。
あなたが、自己啓発本や情報を上手く活用して、よりよい人生になりますように。