
というあなたに向けて、
大学生での貯金は意味があるのかどうか、そしてその理由を分かりやすく解説します。
僕は、キャリアカウンセラーとして活動しているすがしゅん(@career_places)です。
実績を少しお伝えしておくと、大学3年生以降は貯金残高はほぼ0円、毎月ギリギリまで使ってました。
でも、個人的には、これに後悔は全くなく、むしろ、これをしていたから今があると思っています。


まず結論から、
もくじ
【断言】大学生で貯金をする意味はないです、メリットもないです。
というよりむしろ、大学生中に貯金をするためにお金をケチることで、二度と取り戻せないかけがえのないものを失います。
なので、大学生は貯金などせずに、じゃんじゃん使いまくった方がいいです。(無駄遣いはダメよ)


大学生の貯金は意味ない3つの理由
「👤理由はいいから、具体的に、どうやってお金使ったらいいのか知りたい!」
って人は、真ん中を飛ばして、下までいっちゃってくださいね。
大学生の強みである「時間」を消耗しちゃうから
現社会人の9割の人がこう答えると思います。
「大学生の一番の強みは時間があること」
だと。
そう、大学生は4年間という圧倒的に自由に使える時間を持っています。(めちゃ貴重)
にも関わらず、貯金をすることだけを考えてしまうと・・・
せっかくの自分を高めるために使える時間をたくさん持っているのにそれをドブに捨てることになります。
お金を上手く活用できていないので、面白い体験や経験、スキルアップ、知識などに触れることができなります。
もちろん、今は便利で無料でも学べることもありますが、やっぱりある程度お金をかけた方が、質が良いのは間違いないです。
貯金によって、圧倒的にあなたの強みの時間を活かしきれなくなるので、貯金は無意味であり、損ですね。
時間はお金よりも価値が高いので。
なぜなら、貯められないし、若いうちにある時間の方が可能性がより大きいから。
時間を使うわりに稼げないし、貯まらないから
「貯金して将来のために」
とかいう方が多いらしいですが、現実を伝えると、
”大学生のアルバイトで貯められる貯金はせいぜい50〜100万くらい”
でしかないです。
たしかに、一見大金ですが、仮に将来何かがあれば、一瞬にして消えて無くなります。
なので、正直あってもなくても対して変わりません、というか自己満ですね。(←過去のすがしゅんです)
しかも、貴重な時間を使ったのに、なおかつ、貯金するためにお金をケチるので、さらに時間は消耗して、大学生の唯一のメリットをドブに捨てているわけですね。
例えば、
仮に、100万円を貯金したいとしましょう。
仮に時給1,000円として、100万円÷0.1万円(1000円)=1000時間
1000÷24=まるまる41日間
アルバイトで、貯金するために、時間や体験なども犠牲にすることになりますよね。
ってなると、繰り返しになりますが、稼ぐのにも貯めるのにも時間が取られてしまうんです。
でも、いざ何かがあれば一瞬でなくなってしまうので、割に合わなすぎるのは分かりますよね。
しかも、体験や経験、自分レベルアップに時間を割けないので、あなた自身が作り出せる価値も増えないので、将来稼げる力も身につきません。
ということは、結果的に、その貯金を使い切った時にどうしようもなくなります。
厳しいですが、これが事実です。


どうせ時間を使って稼ぐのであれば、スキルアップできるアルバイトや、自分でプチ事業をやってみるという方が断然良いですね。
≪未経験でもわかる!人工知能が学べる無料体験会スタート!【TECH::CAMP(エンジニアスクール)】
いちばん吸収力の高い時期なのに、金をケチって成長機会を逃すから
大学生の時期は、時間があるのと共に、とても吸収力のある時期です。
若いので体力もあるし、知らないものを記憶したり、身につけたりするキャパはとても大きく持っています。
つまり、挑戦した数や、経験の数だけ、自分を成長させ、将来を明るくできるようになるわけです。
にもかかわらず、貯金を優先することで挑戦できることの幅が狭まったり、何もせずってことが増えてしまうですね。
とてももったいないですよね。
よく言われていることですが、
”20代にどうゆう時間を過ごしたかでその先の30.40代を良くも悪くも大きく左右する”
みたいなので、それをみすみす捨てているのと同じですね。
大学生で貯金意味ないって言うけど、どんなことにお金を使うのが良いのか、3つあります


散々「大学生で貯金なんて意味ない」言ってるけど、じゃあ何にお金を使えばいいの?(半ギレ)
というあなたに具体的に何をしたらいいのかを3つお伝えします。(怒らないでね)
スキルアップ、知識・情報にお金を使う


まずは、自分の
・スキルアップ
・知識・情報
にお金を使いましょう。
その内容に関しては、まずは、
・自分の興味のあるもの
・将来やってみたい仕事
などなど、ジャンルは自分のモチベーションが上がるならなんでもいいと思います。


👤「逆にやりたいことや、興味のあることがない」
と言う場合は、お金を稼げるスキルを身に着けるのがおすすめです。
理由はシンプルで、この力さえ身につけておけば、まずお金に困らないですし、やりたいことができた時に、その力を活かして挑戦しやすいからです。
例えば、今の時代でお金を稼げるスキルといえば、やはり
”ITスキル”
ですね。
なので、例えば、Webエンジニアとかがイメージしやすいかもしれません。
社会の需要も圧倒的で、かつ人手不足なので、このプログラミングスキルを持った人はかなり重宝されます。
実際、学生エンジニアで月に、50万、100万稼いでいる人はザラにいますよ。
なので、とても可能性のあるスキルなので、身につけて損はないかと思います。
一方でプログラミングは素人が独学でやると、挫折するので、うまいこと良いプログラミングスクールに通って、短期でスキルアップするのがおすすめです。


ここは、あの本田圭佑が実際にプログラミング学習をしていたり、ホリエモンも絶賛していたりするので、まぁ、間違いプログラミングスクールかなと思います。体験会は無料みたいなので、話を聞きに行ってみるだけでも価値はあるかと思いますよ。
≪未経験でもわかる!人工知能が学べる無料体験会スタート!【TECH::CAMP(エンジニアスクール)】
ここであげたもの以外にもたくさんあるので、とにかくスキルアップできるためにお金や時間を使いましょう。
面白い経験や体験にお金を使う


何より膨大な時間と体力、吸収力の有り余っている大学時代。
面白い経験や体験を積むためにお金を使いましょう。
・海外にバックパッカーをするのもよし
・旅行するもよし
・面白い企画を仲間と立ち上げるもよし
あなたの世界や目線が変わるような面白い経験をたくさん積むためにお金を使い、大学生活も豊かに、自分の武器となるもの身に付けましょう。
お金を使って時間を効率化する(お金で時間を買う)
何度も言ってますが、大学生の強みは、
・時間
・体力
・吸収力
なので、最大限に時間を使い切りましょう。
時間を最大化するためには、お金に働いてもらうことでより時間を生み出せます。
例えば、電車にお金を使えば1時間のところを、ケチって徒歩で5時間かけていくとかは本当にもったいないですよね、そうゆうことです。
お金を使ってできた時間を使って、上で紹介したようなスキルアップや知識習得、面白い経験に時間を使っていきましょう。
補足:貯金の非効率性について
最後に参考までに、貯金の非効率性について簡単にお伝えします。
・貯金でお金が担保される
・利子がついてお金が増える
っていう時代はもうすでに終わっていて、0.01%とかです。
なので、仮に100万預けても、100円にしかならないです。
おそらく手数料でこれはなくなるので、むしろマイナスですよね。
また、物価が上がることで、1円あたりの価値が落ちた時に目減りするので、本当にいいことがありません。
それに、貯金をすることで、ここで紹介してきたような経験や体験を、スキルアップができなくなる点でも微妙です。
だったら、お金を必要なところに使って、あなたの経験、武器になるものを身につけるために使った方がいいです。
なぜなら、後にそれ以上のものを生み出せる可能性があるので。
僕は大学3年ではじめてそれに気づき、そこからお金の使い方を改めて、現在に至っています。
逆に、この考え方を改めていなければ、今自分のやりたいことをお仕事にしていけなかったと思っているくらいです。
なので、もし今それに気づいて、改めようと思ったのであれば、今からでも全然遅くないので、今日からアクションを取りましょう。
明日やろうは、バ◯やろうって言葉ですが、その通りなので。
ぜひ、お金を自己投資になるように有効活用して、あなた自身の充実や成長につなげてみて下さいね。
大学生の間って貯金した方がいいのかな?
将来のために貯金は必要そうなんだよなぁ
ただ、大学生の時間も有効活用したいしな〜