
というあなたに向けて、
この記事では、家の物を減らす5つの方法とコツを解説し、あなたがすっきりとしたお家、気持ちで毎日を過ごしていただくお手伝いができたらと思います。
この記事を書いている僕(@career_places)は、元部屋に物が溢れかえってた人間でして、そこから今では部屋の物がほとんどなく、毎日すっきりとした暮らしができています。
なので、そこからどのようにして物を減らしていったのかを実体験を踏まえて紹介していけたらと思います。
もくじ
物を減らす方法、コツはたった5つ
使っていないけど思い入れのあるものは写真に撮って、感謝して捨てるor譲る
この通りで、人が物を減らせない、捨てれないのは、その物に思い出が入っているからです。
物を捨てるということで、その物に入っている思い出を手放すことを意味してしまうから、なかなか捨てれないんですね。
とはいえ、それを言ってしまうと、人生を歩めば歩むほど思い出は増え、物で溢れて、物だらけになってしまっては困りますよね。
なので、思い出の入っている物を捨てる場合は、写真や動画などに撮ることによって、電子化し、物自体は捨てちゃうけど、カメラの向こう側にあるよという状態を作ってあげると、捨てるハードルが下がるかなと思います。

物置や収納に埋まっている1年以上使っていないものは捨てるor譲る(売る)

基本的に1年以上使っていないで埋もれているものって、そもそも存在も忘れているし、日本に住んでいるのであれば、どの季節にも必要とされていないものであることは間違いないですよね。
なので、これも置いていても部屋が狭くなる&埃やダニの温床になるので、捨てるか譲るかをしましょう。
先にお気に入りやこれだけは絶対に捨てれないものを選び抜く
たくさんある中でも、
・よく着ていたり使っているな
・これは外せないな
というものが誰しも多少なりともあるかと思います。
なので、まずはそれを厳選し、それらは死守。
その上で、残ったものを処理していくと、消耗を減らせたり、本当に必要だったものを捨ててしまう心配がないので、ものを減らしてくのがスムーズになりますよ。
買い直せばよくて、今使ってないものは捨てる

これもそうで、例えば、100均で買ったものや、数千円で買い直せるようなお皿や服、靴などであれば、
👤「今しばらくは使わないな」
というのであれば、気軽に捨てちゃっても、ほぼダメージはないですよね。
で、たいてい捨てても、その後必要にはならないですし、仮に必要になったら、比較的すぐに手に入れられるので、買えばいいです。
収納を減らす(物を入れる箱や引き出しなど)
これは、案外勘違いしている人多いですが、
👤「物を減らすために、収納を増やそうー!収納を工夫しよー!」
という人がいるのですが、これって全くの逆効果なんですよね。
実際、僕が物で溢れていた頃は、ひたすらにものが収納に入り、そこからも溢れみたいな感じで、いわゆる物屋敷と化していました。
収納は字で書いてのごとく、収めるので、収める「もの」が増えちゃうんですよね。
なので、物を減らしたい人は、むしろ収納ボックスとかはバンバン捨てたほうがいいし、収納が必要なほど、ものが多いことに気づいた方がいいです。
(昔の自分に教えてあげたい)
物を減らす方法を知りつつ、物を減らしたい後にどうなりたいかを考えるとなおよし
で、ここまでは、わりと実体験をもとに考え方やコツをお伝えしましたが、一番重要なマインド的なのを最後にお伝えすると、上の通りです。
結局、物を減らすことで
・あなたはどうなりたいのか?
・何を手に入れたいのか?
というのを明確にするのが重要で、それがないと意思が弱く、物に負けてしまいます。
なので、ぜひ自分自身で、
”物を減らすことで自分はどうなりたいのか?”
改めて考えてみて欲しいなと思います。
ちなみに、僕が部屋に物が溢れている状態から脱却できたのは、
物を減らすことで、
・健康的に生きたい(身体、精神)
・節約したい
・集中力を上げたい
・自己コントロール力を高めたい
という思いがあったので、物に負けずにミニマルな部屋を作れました。

ということで、きっとあなたが部屋の物を減らし、あなたの求める生き方、暮らし方が実現できますように。
物を減らす方法やコツを知りたい
物が多くて、無くしたり、探したりでイライラすることが多くあるので、そこから脱却したい
気分良く毎日を過ごせるようにミニマルな暮らしができるようになりたい