というあなたに向けて、
この記事では、【1日3時間も損してるかも!?】あなたが集中できない9の原因について、わかりやすく解説します。
この記事を書いている僕(@career_places)は、もともと集中力が続かずに悩んでいました。
けれども、自分自身が集中できない原因をつきとめて改善したことで、今では集中力をうまくコントロールできるようになりました。
なので、僕自身の実体験を踏まえて、あなたが集中できない原因を見つけ打開するヒントをシェアし、あなたの集中力の改善に繋がれば幸いです。
もくじ
あなたが集中できない9の原因【1日3時間損してる!?】
ここで取り上げているのは、実際に、僕自身が集中できない原因になっていたもの9つを、体験を通して工夫したり、本や情報収集する中で知り得たことを元に紹介します。
なので、そこそこ信憑性は担保されているかと思います。
ぜひ、あなたに当てはまるようなものがあれば、ピックアップし、改善し、あなたの集中力アップに役立てもらえたら幸いです。
①スマホが近くにある
スマホは、令和において最も僕たちが集中できない悪の根源と言っても過言ではありません。
冷静に考えても、控えめに言ってもです。
そのくらいスマホは、僕たちの集中を削ぎます。
なぜなら、スマホの通知ごとに、せっかくの集中モードを毎回毎回崩されてしまうからです。
あなた自身思い返してみてもらえるとわかりやすいですが、スマホで通知が来たとたん、今までの集中はなくなり、
「誰からだろう?」
「何か緊急のことかな?」
「内容気になる」
みたいな心の声がざわつき始めませんか?
それが僕たちが集中できない原因を産んでいるんですね。
なので、集中する時は、スマホは通知オフしましょう。
補足ですが、通知はもちろんですが、スマホが作業している時に、目が入るだけでも、意識がスマホに持ってかれてしまいます。
なので、PCの後ろに隠すとか、別の部屋へ置いておくなどをしておくのがおすすめです。
②時間を決めないで、ダラダラ取り組んでいる
これも集中できない原因として多くの人が陥ってるものかなと思います。
基本的に、人は、期限やゴールを決めないと、延々とダラダラとやり続けるようにできているんですね。
そう、時間が無限大にあると思うとだらけてしまうんです、人は。
で、だらだら取り組むと、常に集中できていない状態なので、時間を使った割には結果に繋がらなかったり、かえって疲労だけは溜まってしまったりといいことなしなんですよね。
なので、追い込みすぎない程度に、自分自身で、例えば、
みたいに、まずは時間設定をして期限決めをするやり方から癖付けをしてみるといいと思います。
③睡眠の質・量が少ない
睡眠不足があると、脳にとても悪影響が出て、もちろん集中力がとても低下します。
なぜなら、集中力を持続させるための副交感神経が乱れてしまうからです。
集中を持続するには、副交感神経が大きく関わってきます。
眠っていないと人間の自律神経は乱れて、副交感神経も乱れてしまいます。
それによって、結果的に集中力も低下してしまうんです。
なので、十分な睡眠、最低でも6時間は確保しましょう。
集中力ゲージが減ってる
体力と同じで、集中力にもゲージ(一定限界)があります。
全力疾走したら疲れて休憩しないと走れなくなるのが集中にも起きるわけですね。
なので、ある程度集中した後には、ダラダラやらずに、しっかりと脳を休める必要があります。
おすすめは、お昼に15分お昼寝をすることで、これは、かなりの脳を休憩になります。
酸素が足りてない
酸素不足も集中できない原因です。
眠くなったり、頭が痛くなって、そちらに気を取られて集中できなくなります。
人の多いところや狭い部屋にずっといたりするところで、なんだな眠いなだるいなと思った経験はありませんか?
まさにそれが酸素不足の状態です。
なので、たまに外の空気を吸いに行ったり、部屋を変えるなどしてみるといいです。
マルチタスクでやってる
マルチタクスは本当に無駄なのでやめたほうがいいです。
忙しい感は出ますが、ほぼ集中できてないので。
とはいえ、
👤「マルチタスクでこなせてるすごい人いるよ」
と思われるかもですが、あれは、シングルタスクを複数やってるんです。
「今はこれ。次はこれ」と一個一個に集中してるんです。
だから、効率よく終えられるので、マルチタスクをこなしているように見えてるだけなんです。
なので、マルチタスクは避け、シングルタスクで取り組みましょう。
テレビ見ながら、スマホ見ながらほんとにナンセンスなのでやめましょう。
ずっと100%で取り組んでる
基本的に人が1日に集中できる時間は、マックス4時間と言われています。
(もっとも集中度の高い時間)
ずーっとやっているとどこかで集中ゲージが尽きてしまいます。
だらだら勉強やだらだら仕事はほんとにナンセンスなんですね。
(僕は、受験期やってしまっていましたが笑)
なので、抜くところと100%でやるところを分けて取り組むと必要な時に集中力を発揮できます。
栄養不足
栄養不足は、集中できなくさせます。
なぜなら、栄養不足によって、脳に影響を与えて正常な機能を果たせなくなるからです。
十分な栄養を摂ることで、脳を正常に働かせることで集中力を高めましょう。
段取りなくやってる
段取りなくやってると、いちいち、段取りを組む度に集中がそがれるので、集中できなくなります。
いわば作業している時に、横の人に毎回
👤「ねぇねぇ、ねぇねぇ」
と話しかけられて中断されるの同じようなものです。
なので、事前にやるべきことを洗い出し、その後はそれを淡々とこなすだけにすると集中力を高められます。
理想は、前日に次の日のやることを洗い出して、当日はやるだけ状態にするのがいいです。
そうゆう意味では習慣化は最強なので、余裕ができてきたら習慣化に取り組んでみるのいいかと思います。
なんだかいつも集中できない
集中しなきゃいけないのは頭ではわかってるのに、いざ集中しよう!となると続かない
集中できない原因を知って、適切な解決策をうって改善したい