というあなたに向けて、
この記事では、大学生のあなたが将来が不安な3つの原因と解決策について書きます。
この記事を書いている僕(@career_places)は、キャリアカウンセラーとして大学生や社会人の方のキャリアサポートを行っています。
また僕自身、大学生のころから将来に強い不安を持っていて、控えめに言っても、不安で不安で、心を病みそうになったことさえあります。
なので、僕自身の大学生時代の経験と、大学生の方へのキャリア相談の経験をもとに、お力になれれば幸いです。
大学生のあなたが将来が不安な3つの原因と解決策
いきなり、解決策をお伝えしてもいいですが、原因が何かを間違えると、意味のない解決策になってしまうので、
「どれが自分が将来が不安に思ってしまっている原因かな〜?」
という感じで、まずは原因を見てもらえたらと思います。
1、将来が不安だけど、何が不安なのか漠然としてるから
これが一番大きいと思っていて、将来が不安があるものの、じゃあ具体的に
「将来の何が不安なの?」
と聞かれるとおそらく、はっきりと答えられない人がほとんどなのかなと思います。(僕も大学生当時はそうでした。)
👤「AIがとか、終身雇用がとか、老後2000万円問題が」
みたいな答えが出る人もいるかと思います。
ただ、おそらく聞いたことのある言葉を言っているだけなので、本人てきに腑に落ちていないかと思います、多分。
というのも、これまさに昔の僕だったからわかるんですよね。
こんな感じで、なんとなく世間や周りなどの言っているから、
👤「なんかやばそう、どうしよう」
みたいになっちゃうんですよね。
人って、よくわからないことが怖いなって感じてしまう生き物なので、このままだと、基本的に、漠然とした将来への不安は残ったままになってしまいます。
なので、この後の解決策の部分で、どうしたらいいか、をお伝えしますね。
2、大学生に限らず、人は将来が不安になるようにできているから
これをいうと元も子もない気もしますが、これもまた、真実なので、お伝えしておきますね。
基本、人は将来が不安になるようにできています。
なぜなら、動物の生存本能として、危険を回避するためには不安や心配を待つことが必要であり、誰もが備え付けられているものだからです。
なので、そもそも将来への不安そのものは100%消すことはおそらく誰もが難しいですよね。
とはいえ、不安を軽減したり、必要以上の不安もたくさんあるのも事実かと思います。
なので、その解決策を、下で、お伝えしていきますね。
3、頭で考えてはいるけれど、行動に移せていないから
人が将来が不安に思う時って、総じて、頭で考えてばかりでいるときなんですね。
例えば、
・アルバイトで忙しくて働いているとき
・試験問題を解いているとき
とかは、不安を考える暇はないですよね。
一方で、
・特に何をするわけでもなく、ネットサーフィンをしているとき
・「何かしなくちゃ」と思っているけれど、結局何もしていない時
などは、いろいろと頭で考えてしまい、不安になってしまいませんか。
そう、人は、あまり行動をしていなくて、時間を持て余してしまっているときに、将来の不安を考えてしまうんですね。
こちらも下の解決策で、お伝えしていきますね。
大学生のあなたが将来が不安な3つの原因と解決策
1、将来の「何」が不安なのかを具体的に書き出す
これで、先ほども書きましたが、
・漠然としている
・ぼんやりとしている
・曖昧
だからこそ、不安ができるし、その不安が必要以上に大きくなっています。
なので、それを解決するためには、具体的にしていくこと、詳細にしていくことです。
そのために頭でごちゃごちゃと考えるんじゃなくて、紙やメモに書き出しましょう。
そこであなたは、
・何が不安で
・どんな風に不安なのか
・どうしたらその不安に思うことは、解消できるのか
を書いていきましょう。
例えば、こんな感じですかね。
不安なこと:
お金が足りなくなってしまうのが不安。
解決策:
お金に困らないための解決案を出して、実行。
解決案の例)
1、手に職をつけて、会社員はもちろん、個人でも仕事を受けてお金を稼げるようにする
→プログラミングの知識や技術を身につけるために、プログラミングスクールで学び始める
2、投資や節約、税金などの金融に関する知識を身につけて、支出を減らし、お金を増やす
→投資や税金の基礎知識を学べる本を読む、実際に少額やポイント投資などで投資に触れてみる
上記のは例なのでざっくりとしてますが、こんな感じで、原因を具体化してあげると、やるべきことが明確になって、あとはやるだけ状態なので、悩まずに済みますね。
このようにして、不安を具体的にすると、
も具体的になり、不安を解決する行動も取れるようになります。
2、不安を受け入れつつ、不安を味方にするスタンスになる
この通りで、先ほど紹介したように、人は動物として、そもそも不安に思う生き物なので、まずはそれを受け入れちゃいましょう。
まずは、これだけでも、相当、肩の荷がふっと降りますよ。
その上で、必要な不安、自分を突き動かしてくれる不安を活かしていくと、あなたの行動を前に進めてくれるかと思います。
これについては、ひとつ前のところで紹介した、
・不安を具体的、行動を具体化する
というところで、不安とそれを解決する行動を具体化できていると、あなたの行動力は飛躍的に上がるかと思います。(合わせ技で活きてきますね)
3、もし自分が考えすぎな自覚があるなら、「とりあえず」でいいので、行動してみる
おそらくですが、大学生という早い段階で、将来が不安に思っているというあなたは、もうすでにいろいろと考えてきているかと思います。
考えているからこそ、不安に思うので。
ただ、現状、考えていても、将来の不安は解決の方向に行っていないのも事実ですよね。
なので、もう「とりあえず」くらいの軽い気持ちでもいいので、行動に移してみるのがいいかと思います。
そうすることで、単純に何かに取り組むことで、将来の不安を考える暇もなくなりますし、行動をすれば少なくとも、あなた自身の成長や気づきが何かしらあるはずです。
それが将来の自分の武器を増やし、結果的に、将来の不安を解決する方向へ進めるといったこともあるかと思います。
もちろん、行動するということは失敗することもあるかもしれません。
でも、そこを乗り越えることで、あなた自身が成長し、将来の自分を守るので、できる範囲内で行動をしてみるのがいいかなと思います。
大学生で将来の不安を考えられているのはとても素晴らしいと思うので、あとは不安を力に、行動に変えて、今を未来をよりよくしていきましょう
すみません、最後に伝えたいメッセージが、見出しに書き切ってしまっているのですが、この通りなので、ぜひ、不安をパワー!に変えて、未来をよいものにしてもらえたらと思います。
あ、ちなみに、先ほどの例でも紹介しましたが、プログラミングやウェブライティングなどの手に職をつけておくというのは、わりと多くの将来の不安を取り除く解決策のひとつかと思います。
なので、もし先ほどの例に挙げたように、
というのであれば、大学生のうちに、触れておくのをおすすめします。
なぜなら、
・単純に没頭できるので、不安に考えてしまう時間が減る
・自分でお金を稼げる力を身につけられる(もちろん就職でも武器になる)
・スクールなどで基礎を学んで、アルバイトやインターンなどをすればお金を稼ぎつつ、大学生のうちから実務経験も積める
みたいな感じで、控えめに言っても、メリットが大きいからです。
もちろん、合う合わないもあると思います。
けれども、だからこそ、大学生のうちに触れておくことで、社会人になってからよりもリスクは小さくできて、合えばかなりリードして社会人スタートも切れます。
おすすめのプログラミングスクールも載せておきますね。
相談や体験は無料なので、まず第一歩目の行動として覗いてみるといいかもしれません。
きっとあなたの人生がよりよくなりますように。
今は大学生だから、社会に対してなんだか漠然とだけれど、将来が不安、、、
就職や経済的な問題、恋愛や将来など、不安ばかりで夜も眠れない、、
このモヤモヤした不安をなくしたいし、大学生の期間のうちになんとか将来のために準備をしておきたいけど、どうしたらいいかわからない