というあなたに向けて、
この記事では、つまらない大学生活を充実させる7つの方法について書きます。
ぜひ、今のモヤモヤが晴れて、大学生活を充実させられるようになってもらえたらと思います。
この記事を書いている僕(@career_places)は、300人以上の学生のキャリアカウンセラーをしていています。
その中で、大学生活を充実させたいという悩みを聞くことも多く、また僕自身大学に通っていた時に、同じ悩みを持っていたので、それを解説するお手伝いができたら嬉しいです。
ぜひ、この記事で、少しでも大学生活を充実させてください。
もくじ
とりあえず何でもいいから挑戦してみる(大学生活を充実させる方法①)
人生充実している人たちが口を揃えて行動しろと言っていますが、それですね。
とりあえず何でもいいので行動に起こしました。
とりあえずでもアクションに起こしていると、チャンスに巡り合える可能性が莫大に上がるんです。
例えば、僕は、とりあえず、青春18きっぷで関西の方まで下り、見たことのない絶景に出会ったり、見たことのない世界や感情を体験したりしました。
とりあえず、ヒッチハイクしたら、恐らく一生出会うことの無かったような人と出会いが生まれ、そこで貴重な会話が生まれたり、価値観を広げられたりしました。
他にもとりあえず、ビラ配りの手伝いをしたら、そこをお手伝いをした人と深くつながりました。
その繋がりから数々の企画経験やイベント経験を積むことが出来てました。
っていう感じで、とりあえず、アクションに起こしてみる事で色々なチャンスが舞い込みます。
「とりあえず」ということを増やしてから、多くが今までに経験したことのない連続でした。
なので、大学内ではびこっていた時期には絶対得られない刺激と成長を得られました。

仕事、インターン、趣味などに本気・夢中になってみる(大学生活を充実させる方法②)
僕は、あまりにも暇を持て余していたので、本気になれるようなことをしてみました。
案外、この経験で継続して、頑張り続ける力、改善力がつきました。
例えば、僕は、野球ゲームを究極的に極めましたね。
5,6時間くらいぶっ続けで、ほぼ毎日やってました。
・どうしたら、美しく試合に勝てるのか
・どうしたら選手の特性を最大限に活かせるか
とかと、やってることは単純でしたが、その中で、今思えば色んな学びを見出せていました。
この時のポイントは中途半端でなく
「本気でやる」
という点です。
本気だったからこそ、ここまで深く物事を考えられたり、気付きが生まれた感はあります。
なので、ぜひ何でもいいので、本気で取り組んでみて下さい。
アニメ・映画を死ぬほど見まくる(大学生活を充実させる方法③)
アニメ・映画は見たきっかけは、1番の「とりあえずやってみる」の1個の選択肢でした。
👤「アニメ・映画はどちらかというと好きだし、ガッツリ見てみるか~。」
ということで、明け方までアニメ・映画を見つくしました。
初めは、シンプルにストーリーを楽しんでいましたが、だんだんとみる頻度が増えてくると、別視点で見るようになっていきました。
それは、映像の中のキャラ達に感情移入してみるようになり、
あーこのキャラのここ俺だったらこうするな~
逆に、あ、分かる分かるそうだよな~
こうゆう生き方良いなーとか、こうゆうやつらと時間を過ごせたら面白いんだろうな~。
みたいのも見えてくるようになりました。
アニメや映画は自分が未体験のものを体験させてくれたので、
・自分の理想像
・やってみたいこと
・時間を共に過ごしたい人
などが見えてきました。


もし映画・アニメを見るなら、レンタルビデオやYouTubeでは手間だったり、お金がわりとかかったり無かったりすることが多いです。
なので、おすすめは、Amazon studentを使って、月200円だけで映画を手軽に見まくることですね。


学生限定で月額200円、映画・アニメ見放題なので、学生中に利用しておくのをおすすめします。
しかも、6か月無料期間があるので半年だけただ利用するのもありですね。
なんで?じゃなくてどうしたら?という自問に変えて生活する(大学生活を充実させる方法④)


やったことというより、マインドの部分も変えましたね。
今までは、
👤「なんで暇なんだろ」
👤「なんで、大学生活こんなにつまらないんだろー」
となんで?でしか自問をしていなかったんです。
でも、なんでだと、かえって動きづらかったんですね。
なので、「なんで?→どうしたら?」に自問の仕方を変えました。
「どうしたら、大学生活を充実させることができるだろうか?」
この自問に変えてから、ポンポンと
「これいいんじゃね?」
「これもできるかもな?」
というものが出てくるようになりました。


ぜひ、「どうしたら?」の意識をして、生活してみてください。
アクティブに動いている人の近くで行動、活動する(大学生活を充実させる方法⑤)
👤「大学生活つまらないな~」
なんて、思ってはいたものの、リアルで自分の世界を広げることがあまりできていなかったんですね。
なので、もっとアクティブに面白いことをしている人とつるめば、何かヒントを掴めるんじゃないか。
そう思い、決死の覚悟を持って、価値観が面白そうな人とつるむようにしました。
すると、予想は的中。
👤「こんな世界があったんだ。めちゃ面白いことしてるやん。」
こんな大学生活だったら充実するし、むしろ、その先の未来まで期待が持てるようになりました。
この面白い人たちとの出会いで大学生活、そしてその先まで大きく変わりましたね、いい意味で。
なので、ぜひ勇気を振り絞って、面白そうなひとや憧れの人に会いに行ってみて下さい、きっと「今」が変わります。


情報を集める(本、ブログ、Twitter)(大学生活を充実させる方法⑥)


大学生活を充実させるべく、とにかく自分の世界を広げるために、情報収集しまくりました。
こんな感じで、
・海外ではこうゆう生き方が当たり前なんだ
・学生のうちからこうゆう面白いことをしているんだ
・今後、こうゆう社会になるんだ
・こうゆう準備が必要なんだ
・つまんないとか言って、口だけ野郎のままじゃダメだな
とかとか、まずは、知らなかった事実をたくさん詰め込みました。


今の世の中は情報で溢れかえって便利な一方で、誤った情報もたくさんあるので、一つの切り口だけでなく、複数の切り口で正しい情報を抜き取りましょう。
何でもいいから、できることで人を喜ばせてみる(大学生活を充実させる方法⑦)
この経験は、絶対にした方がいいです。
なぜなら、めちゃめちゃ楽しいし、人に感謝されるし、自分のできることも増えるからです。
いいことしかないです。
人に喜んでもらうためにはどうしたらいいのかを考えたり、喜んでもらった姿や感謝の言葉をもらうことで、とても大学生活を超えて、人生が充実するかと思います。
それに、人から感謝される経験が増えたことで、自信も付きました。
👤「あ、案外自分でも人のお役に立てるんだ」って。
そして、気付くと、出来る事が増えてて、もっと面白いことに挑戦できるようになるんですね。


というように、人を喜ばせる経験は、あなたを4倍にも5倍にも豊かにします。
なので、ぜひ騙されたと思って、あなたができることで人を喜ばせてみて下さい。
以上の7つのことのどれか一つでも実際に実践してみて、あなたの大学生活が充実に変わればと思います。
正直、今回紹介したことは、そんなに難しいことは一つもありません。
誰でもできます、やろうと思えばすぐに。
あなたが今以降を変えるためには、やるかやらないかだけです。
やればできることなので、やるだけです。
やる勇気を少し出すだけで、変われると思ったら、余裕で踏み出せそうじゃないですか?
ぜひ、「やる」という選択肢を取ってもらえると嬉しいです。


➩大学4年通った&学生200人と交流のあるフリーランスが教える】大学生の夏休みの過ごし方
大学生活を充実させたい
刺激もワクワクもないし、マンネリしてる感じだし
キラキラした世界を思い浮かべて入学したけど、授業も大して楽しくないし、人間関係も薄っぺらいし、刺激もないし