というあなたに向けて、
この記事では、マインドルネスによるダイエット効果や、その原理、体験談をお伝えします。
この記事を書いている僕(@career_places)は、マインドフルネス歴1年4ヶ月です。
毎日マインドフルネス瞑想を取り入れており、その中でこのダイエット効果についても見えたものがあったので、それを踏まえてお伝えすることで、参考になれば幸いです。
もくじ
マインドフルネスはダイエットに効くの?痩せられるの?答えはYes!【体験済】
この通りで、マインドフルネスをすることによって、ダイエットの効果、痩せられるということはあります。
(100%ではありませんが)
実際、僕自身マインドフルネスを4ヶ月続けていますが、余分な脂肪などが落ちてきており、実際に体重は減ってきています。
筋トレにも取り組んでいるので、筋肉による体重の増えを考慮しても、本来の体重に近づいているのが感じられますね。

もともと、お菓子や脂の多いものや、炭水化物を大量に食べていたのですが、そうゆうものへの欲が減り、結果的に健康的な食生活になったことなどが大きいのかなと思います。
では、気になる、マインドフルネスがダイエットにつながる理由についてみていきます。
マインドフルネスがダイエットに効果的な4つの理由や原理
感覚が研ぎ澄まされてくると、身体に必要のないものを欲しづらくなるから
これまさにそうで、マインドフルネスによって感覚が研ぎすまされてくると、食に対しても意識が向くようになります。
そうすると、身体によろしくないものや脂や塩分、糖分の多いものを受けつけづらくなるんです。


僕自身も、今までポテトチップスやコテコテの家系ラーメンなどを食べていたのですが、この頻度や欲する度合いは減りましたね。
それよりも野菜や優しい食べ物を摂るようになりました。
瞑想で自己コントロールができるようになるので、食欲なども制御できるようになる
マインドフルネス瞑想をすると、自己コントロール力がつきます。
それによって、食欲に振り回されるということが減ります。
今までお腹が空いたらすぐに
✓ お菓子を食べたり
✓ カップ麺を食べたり
✓ 口が寂しいからあまーいチョコレートなどを食べたり
していましたが、そうゆうのがほとんどなくなりましたね。


ストレスフリーになることで、食によってのストレス発散などの回数が減るから
マインドフルネス瞑想をしっかりとものにしていけると、ストレスフリーに近づけます。
ストレスを受け取りやすい人でも、瞑想によって、ストレスから解放できるようになったり、軽減できたりするようになります。
そうすると、食によるストレス発散がなくなり、自ずと暴飲暴食を防げるようになります。


自分の体や心に意識を向けるようになり、健康志向になるから
マインドフルネス瞑想に限りませんが、自分にとってプラスになるような行動を取っていると、自ずと別の形での健康に目が向くようになります。
なので、食べ物に気を使ったり、運動習慣が身についてきたりと、結果的に口にするものが変わり、ダイエットにつながっていきます。
マインドフルネスをダイエットにと意識するよりも、マインドフルネスで今を感じたり、自己受容できるようになるのが重要


ここまで書いてきてお気づきかと思いますが、なにもダイエットや痩せるために意識することは特にないです。
マインドフルネスを意識して続けていく中で、結果的に
✓ ダイエット効果(痩せるなど)
✓ 適正な身体に近づいていける
という風になっていくんですね。
むしろ、意識しすぎるとかえって雑念やストレスに繋がっちゃいます。
結果的に、食べ過ぎたり、甘いものや不健康なものばかりに手を出し過ぎてしまいます。
なので、
👤「マインドフルネスって、こうゆう理由でダイエットに効果があるんだー」
というのは頭の片隅にいれつつ、まずはマインドフルネス瞑想をしっかりとできるようにしていくのが大切です。
とはいえ、
👤「ダイエットや痩せに特化したマインドフルネスをもっと極めたい、知りたい、やりたい」
という場合は、参考になる本があるので、それを見つつ、実践してみてもらえたらと思います。


マインドフルネスダイエットというのを聞くけど、実際痩せられるの?
マインドフルネスとダイエットの繋がりや原理について知りたい
実際の体験談なども知りたい