【就活】Will・Can・Mustの重要性や方法を例を出しつつわかりやすく解説【キャリアカウンセラーが解説】

Pocket

転職の軸がわからず困ってる人

Will・Can・Mustフレームワークを知識としてかんたんに理解したい

転職(就職)したいもののいまいち自分の軸がわからなくて困っている

軸なしで転職(就職)するのは危険そうだから、軸の作り方を知りたい

というあなたに向けて、

 

この記事では、就活Will・Can・Mustの重要性や方法について、例を出しつつわかりやすく解説します。

この記事を書いている僕(@career_places)は、キャリアカウンセラーとして学生、社会人のキャリアサポートを行っています。

Will・Can・Mustの理解を深めていただき、あなたの就活、キャリア選択をあなたにとってベストに近いものにしてゆくきっかけになれば幸いです。

Will・Can・Mustを考えることが就活に重要である理由

かんたんに言うと、Will・Can・Mustを実践することで、

・自分のやりたい、ありたい

・自分ができること

・社会や企業が求める部分の一致する部分

というように、3方よしで上手くいく就活、キャリアを築けるようになります。

また、このWill・Can・Mustの信憑性として、あの『もしドラ』の題名にもなっているP.F.ドラッカー(経営の父と呼ばれてる人でマネジメントの発明者)が提唱していた理論で、リクルートなどでも用いられています。

実際に、僕自身もWill・Can・Mustの考え方は、活用していますし、サポートをしている方にもWill・Can・Mustを使って、自己理解や仕事理解を深めてもらっています。

げんに、このWill・Can・Mustフレームワークがない時よりも格段に、行動スピードや納得度は改善されている感覚はありますね。

反対に、このWill.Can.Mustの考え方がないと、

✔ 何のために働くのかわからない

✔ なぜそこで働くのかわからない

✔︎ 自分のやりたいだけが先行して実現できない

と悩んでしまう可能性がとても高いです。

なので、ぜひ、このWill・Can・Mustフレームワークを知って、あなたの今後の就活、キャリアを納得いくものに近づけてもらえたらと思います。

就活に活かせるWill.Can.Mustの3つの中身【具体例を出しつつ解説】

すがしゅん

何となく、Will・Can・Mustの重要性はわかっても、具体的にどんな内容かが分からなければ、活かしようもないと思うので、なるべく噛み砕きつつ、例を出しながら、わかりやすく解説していきます。

Will・Can・Mustをそれぞれ一言でいうと

Will(やりたいこと)

Can(できること)

Must(やらなければいけないこと)

①Will(やりたいこと)

✔ 自分は何がやりたいのか

✔ どんな人物になりたいのか

✔ どんな人生を送りたいのか

というもので、自分の人生の幸せや目的ですね。

Will就活、キャリアを考える上でスタート地点になります。

遠いものも近いものもあると思いますが、今思いつく限りで、一度書き出してみるといいかと思います。

いきなり一個に決めて、

「これだ!」

みたいにやるよりも、

・とりあえず、好きとか

・これしたいとか

・楽しいとか

を出しまくって、その後にまとめていくのがおすすめです。

なぜなら、蛇口から出す水と同じで、思考や考えを出していかないと出てこない水(アイデアが価値観)があるからです。

それでいて、価値観とかこうありたい、したいっていうのも、複数アイデアが出ていた方が、そこから共通点を絞れるので、より深い価値観に近づけやすいんです。

なので、とにかく書き出しまくってくださいね。

すがしゅん
詳しい自己理解法は色々と記事にまとめてるので、この記事を読み終えてみて、興味があれば、覗いてみてくださいね。

②Can(できること)

Canは、かんたんに考えると、

✔ 自分は何かできるのか

✔ どんなスキルを持っているのか

ということです。

生まれ持った性質や人生経験の中で得てきたできること、得意なこと、スキルがCanにあたります。

こちらも先ほど同様、自分がこれまでの人生やキャリアで積み上げてきたものを、大小問わずに、書き出しましょう。

この時のポイントは、

👤「自分なんて」とか

👤「これってできることなのかな」とか

とやたら謙虚になりすぎないことですね。

それではなかなかCanが出てこなくなってしまいますから。

それでいて、できるとか得意って、案外、自分以外の人が思ってくれたり、気づいてくれたりするものです。

なので、親しい人や職場の人、キャリアカウンセラーなどに相談に乗ってもらうのは、大いに有効なんですね。

すがしゅん
実際やってみると驚きますが、自分が無意識にやっていすぎて気づけていない、とてつもない強みや得意があったりするので、これは全人類やってみてほしいです。実際、相談などを始めたきっかけも他己分析だったりもします。

③Must(やらなければいけないこと)

Mustは、社会や会社、周囲からの期待のことです。

つまり、他者から、あなたに何を求められているのかということです。

その会社や業界、役割では、どんな人やスキルや価値観を期待されて、求められているのか、すなわち需要と捉えてもいいかもしれませんね。

例えば、

・社会人経験が2年とか

・コーチング・キャリアコンサルタントの資格とか

・営業経験3年とか

・Ruby、Pythonで実務経験3年とか

がわかりやすい例ですかね。

なので、社会からの期待とそれを満たすものは何か、どうゆう経験を積めば良いのかをしっかりととらえてあげることが必要です。

冷静に考えればわかると思いますが、Mustの理解を無視して独りよがりの就活、キャリアを築こうとすると、門前払いされちゃうので、お気をつけてくださいね。

「真夏で暑いからアイス欲しい」

って人に、あっついコーヒーあげても、おおよそ喜ばれないですよね、それとおんなじことです。

アイスが欲しいと言ってるんだから、アイスをあげつつ、なんなら首を冷やせるタオルまで添えて渡せると、更なる価値提供が出来そうですよね。

Will.Can.Mustを就活で活かすなら、3つが重なる点を見つけてあげることが重要

自分のWill・Can・Mustを棚卸(たなおろし)できたら、実際に3つが重なる点を見つけましょう。

⑴あなたの人生に沿っていて興味関心、価値観が満たされて(Will)

⑵それが多少なりともできるもしくはできる見込みがあり、(Can)

⑶かつ求められている会社、業界、役割(Must)

が重なるところ

があなたにとっての最適に近い就活の軸になるかと思います。

とはいえ、いきなりWill・Can・Mustがきれいに重なっている状態の方はそう多くないと思います。

なので、Will・Can・Mustで見たときに、

・どこが足りていて

・どこがまだ不足しているのか

を明確にし、自分に足りない点を補うアクションを取ってみてくださいね。

イメージがつきやすい例があるといいと思うので、一つわかりやすい例を。

例えば、

Will(やりたいこと):ITの技術者として人々に便利を提供したい

Can(できること):営業経験しかないので、ITスキルない(コミュニケーションスキルや論理的思考力はある)

Must(求められていること):論理的に考えられる力、チームで仕事を円滑に進められるコミュニケーション能力、プログラミング言語の知識や技術

上記の人の場合は、やりたいも納得度を持ててるけれども、求められているものに対しての、できるが不足しています。

具体的にはプログラミング言語の知識や技術の部分というのが見てわかりますよね。

じゃあ、この人は何をすればいいか。

Must(求められているもの)に対するCan(できること)にするために、例えば、

・独学でプログラミングを学ぶ

・プログラミングスクールで学ぶ

・企業研修でプログラミングを教えてもらえる企業へ転職する

などがアクションとしてあげられますね。

こんな感じで、Will・Can・Mustに落とし込むことで、

・自分に何が足りていなくて

・どんなアクションをとればいいのか

を具体化できるんです。

今回、紹介したWill・Can・Mustは、就活、キャリア形成において、とても便利なフレームワークなので、ぜひ就活を進める上での一つの武器として使ってみてもらえたら幸いです。

ぜひ、あなたの就職、キャリアの軸が定まり、明るいキャリアアップができますように。